2週間分をまとめて
先週から山都町でのTRM
ピッチサイズが少し狭いんで若干の違和感は感じるが涼しいし何より最高の人工芝なんで贅沢言ってられない
この時期は相手云々よりも、その中で個人個人がどんな振る舞い、取り組みが出来るか
毎年のことながらそこにフォーカスしてやってもらっている
口酸っぱく伝えてることを理解し受け入れながら取り組めてる選手とそうでない選手で差が生まれてくる
毎週のように龍コーチが整えてくれる環境を当たり前だと勘違いするのか、感謝の気持ちを持って取り組むことが出来るのか、その違いは大きい
素晴らしい相手、環境の中で出来る出来ないの前にもっともっとチャレンジ、トライすること、熱くファイトすること
普段のトレーニングと矛盾、理不尽に思えることを要求してる部分ではあるが、それも踏まえて理解、受け入れるってとこがカギになってくるんじゃないかな
まだまだ質も量も熱も足りない、もっともっと出せる
今週末に関してはせいじコーチが「俺が早く行ってU-14は見といてやるから行ってこい」って息子の試合を観ることに送り出してくれた
指導者をしてると息子の試合は中々見ることが出来ないんだがサポートして頂き感謝しかない
指導者目線、親目線で見ながらいろんな感情が入り乱れて、観るだけなのになかなか疲れた(笑)
うちの息子に関しては選手権まで続けるようなんでまた次に向けて動き出してもらえればと思う
ちゃんとした試合って言ったら語弊があるかもしれないが、、、
初めて息子のそう言う試合をしっかり見た気がする
ジュニアユース時代はなかなかスポットライトを浴びるような選手たちではなかったがそれぞれがそれぞれの立場でしっかり成長してくれてるようで何より
この大会で一区切りになる選手もいるようだがずっとサッカーを愛してもらいたい
残ってる選手たちはてっぺん目指して頑張れ
サッカーだけでなく、自分の可能性に線を引いて成長を止めることないように常に前を向いて歩みを止めないように
U-13の懇親会にも参加させて頂きありがとうございました
全員とまではいかなかったがたくさんの方と話をさせて頂き楽しい時間を過ごさせてもらった
個性豊かな子達が揃ってるみたいなんでまた今後が楽しみ
全くまとまりのない話でこれ以上書いてもなんのこっちゃ訳わからん感じになるんでやめまーす(笑)



