子供たちの“本物の笑顔”がたくさん見れるチームに!ソレッソ熊本 サッカークラブ

子供たちの“本物の笑顔”がたくさん見れるチームに!ソレッソ熊本 サッカークラブ

BLOGブログ

アバター画像

脳みそ



昨日は、4・5年生を担当して練習。

 

ヒデ君も竜馬ちゃんもさっそく2回目の遠征に行ってるし、

 

俺もこれから遠征が増えてくる。

 

通常練習は、いるコーチで回していかないといけないが、おそらく5年生の練習を見るのは初めて。

 

夕方になっても暑いし、コーチ違うし、4・5年生で練習やるしで、

 

イレギュラーさが、ダレる要素にならないようにしっかり締めて練習開始。

 

はじめの方は、予想通りダラダラで、テキパキ行動できない事に圧を強めたが、

 

わりかし早い段階で集中するまで持っていけたかな。

 

コートも広く使える事もあり、対人練習をパパッとやってゲームと思ってたが、

 

時間通りに進み、それぞれ集中してやってるように見えた。

 

久々見た4年生は、少し逞しくなった気がする(笑)

 

けど、、、

 

まだまだ〜だな部分も沢山あって、コパファナ行って悔しい経験もしてきたあとだからこそ、

 

基準を高く設定して求める。

 

基準の設定は大事で、どこに設定するかで、当然意識は変わる。

 

日常の積み重ねは、基準に近づくための作業。

 

そのコツコツの向かう先がその辺よりも、

 

あそこだ!

 

ってハードルを上げれると、コツコツの意味も変われば、一歩一歩のスピード感も変わると思う。

 

プレーもそうだが、

 

何でも処理するのは自分の脳みそだ。

 

プレーで言えば、

 

身体は、視覚によって認知し、それから判断し、脳から指令が送られて動き出す。

 

ボールが動きました。さぁボールに取りに行こうかな。もしくはどこでボールもらおうかな。

 

で身体を動かしはじめても超超超遅い。

 

1歩で局面が変わり、勝敗まで左右されるのがサッカーだが、

 

その時点で3歩は遅れを取る。

 

という事は、常に見て、判断して、予測して。。。

 

頭を働かせ続けないと、全てが遅くなってしまう。

 

それぞれに考える力が備われば、それが繋がりを生み、

 

チームとしての全体の早さは上がる。

 

それは、予測がズレたとしても、対応力に変換できると思ってるんでね。

 

対応する(リアクション)ありきだと、自分(達)のプレーの主導権は相手に渡る。

 

主導権を持って(自分から主体的に)プレーできるようになって欲しい。

 

話は変わるが、おかげさまでたくさんの寄付金をいただいている。



昨日はちひろが来てくれたが、

 

チーム関係者で言えば、

 

ドンキーわたる(アラーラ)

牛口くん(太陽鹿児島)

マツグッドと偽風磨くん(リベルタ)

綾の雷ジジイ(O脚)

偽桐谷けんた(アンツのゆうた)

平峰さん(F.クオーレ)

 

そして、

 

笑いのセンスがいまいちな東大寺くん(レガーレ)

 

有難い。てか、鹿児島率高すぎる(笑)

 

その他、後輩である現会員の方からも多数。

 

そしてOBの保護者様からも多数。

 

ほんと有難い。

 

ある保護者さんは、ありがとうございました

 

って言うと、

 

勇気をもらえましたので

 

って言ってくれた。

 

ジュニアユース諸君。

 

そう思っていただける方がいるってのを絶対忘れるな。

 

そして、、、

 

ソレッソ魂担いで、必死こいて頑張る姿を見せろよ。

 

さて、今日は会議to会議。

 

クーラー入った部屋で英気を養おう。

 

遠征組。お疲れ様!

ブログカテゴリー

コーチ

新着記事

月別アーカイブ

2025年9月
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
3031  
ご案内
プレトレ案内
×