子供たちの“本物の笑顔”がたくさん見れるチームに!ソレッソ熊本 サッカークラブ

子供たちの“本物の笑顔”がたくさん見れるチームに!ソレッソ熊本 サッカークラブ

BLOGブログ

アバター画像

少しずつ



個達に変化の兆しが見えてきた

トレーニングの最後に行うゲーム形式の中で「ポジションどこ❔」、「システムは❔」
「アンカー誰❔、何枚❔」、「トップ下誰❔」、「ツートップ❔、ワントップ❔」、、、

この学年についてはとにかく個のレベルアップを念頭に置いてるとずっと伝え続けてきた中でまだそこに拘るかと、他にもシステムを意識し過ぎる会話を耳にしてて少し違和感を覚えてた

もちろんポジション、システムにおける優位性や特徴、原理原則みたいなものはあるんだが、まだその段階ではないと思ってて、それよりも相手に寄って臨機応変に対応する術を身に付けてもらいたい

そっちの方が今は重要なのかなと

走る、戦う、頑張るは当たり前の中で技術レベルを上げることは絶対だし、コミュニケーション能力における喋ること、伝えること

見る、考える、実行する上で先に先に予測すること

さらには先のことをイメージしながらそれを味方と共有すること

そう言った個人戦術を高めていく段階の中でシステム上のポジションにおける原理原則だけでプレーするのは今はまだ植え付ける必要はないかなと感じている

個人戦術が伴わないのにチーム戦術が成り立つ訳がない

トレーニングにおけるゲーム形式の中では「後ろは3枚で、それより前はメンバーを見て決めてくれ」ってことを伝えてた

最初は「❔」みたいな感じだった(笑)

「何で❔俺らずっと4枚でやってたじゃん❔出来んの❔」みたいな(笑)

それが少しずつ意図を理解し始めてきて昨日のトレーニングマッチで修正を加えながらではあったが終始相手陣地でボールを握りながら押し込む展開に持ち込めていた

「可変」と言う言葉が出てきて3枚だったり4枚だったりって議論になると思うんだが俺の中では少し違って「正変」だと思ってる

相手のやりたいこと、やろうとしていることを理解した中で「正しい」立ち位置、プレスの掛け方、ライン設定を共有する

そこをクリアにして相手を飲み込んで自分達のやりたいサッカーを表現していく

昨日は3-1-4-2の中でメンバーを伝えてやってもらった

このシステムやったのは今の大学1年生の代が最初だったと思う

「えっ、結局システムじゃん」って思うかもしれないが当時はそんな形でやってるとこはなかったと思うし、個の成長、優位性を確立するためにやっていた

せいじコーチにもブログでクセ強めの布陣でって書かれた覚えがある(笑)

後ろは3枚だけど2枚で足りるならそれで構わないし、アンカーが1枚で捕まるなら2枚にすれば良いし、どこで数的優位を作るかってのを相手の出方を見て決められれば良い

3-1-4-2でスタートしたがその辺のことをシステム云々ではなく相手によって「変えられる」ようになってきたことは成長

相手がアンカーの枚数を増やしたりSBを内側に取らせたり、色々と立ち位置を替えながらビルドアップしようとしていたが自分達で声を掛けながら受け渡すのか付いていくのか試行錯誤していたし、距離感を間違えることなく対応しようとしていた

25分ゲームを6本行った中で失点を0で終えられたことも成長

局面局面の中で技術的に不足する場面はあったがそこに関してはトレーニングで向上させていくしかない

「ドリブル主体」、「ポゼッション主体」、そんなんどうでも良い

サッカーは1人じゃ出来ない

1人1人出来ることも出来ないことも得意なことも苦手なこともそれぞれ違う

それぞれの得意を存分に発揮してもらいたいし、苦手な部分は逃げることなく向き合い、足りないなら助ける、助けてもらう

自分を理解する、味方を理解する、相手を理解する

その中で自分がすべきこと、やらなきゃいけないことを選択していけば良い

色々と要求してきた中で「結局」って部分に気づき始めてきてくれたように感じた昨日ののトレーニングマッチ

頭の中がクリアになってきたかな

昨日のトレーニングマッチで得られた収穫は大きい

ブログカテゴリー

コーチ

新着記事

月別アーカイブ

2025年7月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
2930  
ご案内
プレトレ案内
×