そろそろ夏休みだろうなと薄々感じてはいたが、
後1週間学校行ったら夏休みだ
という息子の発言を聞き、
えっ、もうそんな時期なん
って思った。
夏休みは、強化時期。
日中から動く事は当たり前で、遠征その他諸々。
そろそろ事務作業を気合い入れてする日を設定しないといけないと思ってるが、
今年も毎年のごとく時間はない(笑)
昨年より明らかに時間はないが、昨年はそれでも、現場どころではない感じで、事務作業が無限に溜まる地獄を味わった。
今年は空き時間を真面目にやって、パソコン片手にちょびちょび捌けば余裕って感じだが、
昨年の夏休みは、廃人だったと思う。
早朝5:00から事務所からの現場。飯食って事務所に戻り深夜まで。
そんな日が何日あったか分からないが、
イライラマックスで、広川精神病棟でカウンセリング受けたのを思い出す(笑)
今年は、早く夏休みおいで〜
って感じだ。
ストレス感じず、サッカーに集中したい。
最近のマイブームは、同じ時期の6年生の動画を見る事。
今の中3の代と中2の代は、保護者さんが、YouTubeに動画を上げてくれてて、
そのゲームが1年間残っている。
比較するではないが、この時期のクオリティを見ながら、
これはこの学年の方が上。ここはこの学年の方が上。
そんなのを確認したりするのが、夜の寝る前の日課になってるが、
これが楽しくてたまらない。
ざっくり言うと、
今年の子達の攻撃のクオリティは、過去3年と比べて高い。
ただ、、、
攻から守への切り替え、守備のタフさ、守備の連続性、奪い切る力。
そこは中2、中3の代の方が献身的で、守備で漏れるという現象は少ない。
朝倉先生がサッカーのトレンドが変わってきてる
と言われてるが、
守備をできるのは当たり前で、総合的なタフさが個に求められてきてるように思う。
せいじさんも昨日書いてたが、
うちのJ1で活躍してる中盤の選手達は、こぞって献身的でよく走り、
攻守においてチームの軸になっている。
身につける事において重要なのは習慣化だと思う。
なんでもそうだ。
そして、習慣化させたものを現状に満足せず、さらに向上させていけば、
当たり前の基準は、当たり前だが上がる。
口で言うのは簡単だが、
継続する事は何事においても難しい。
でも、それをやる事が、成長する1番の近道だし、チームが強くなっていく近道だと思う。
コツコツやってても成果は見えづらいが、
特効薬的なものも、結局は偶然ではだめで、
コツコツの中から出てくるものではないといけないと思っている。
つまり、、、
色んな事は、コツコツとたまたまの産物だ。
今日は、10時コスモス出発だが、7:00には事務所に来て、ひと作業して出発しようと思っている。
弱点は、応用力がなくなり、イレギュラーにめっぽう弱いになるから、
要領よくやってる人に憧れる(笑)
竜馬ちゃんの要領の良さを見習いたい。
嘘である(笑)

追いハンバーグに追いトマトにカップラーメンを食すシゲちゃんの食に対する継続性は見事である。
当たり前の基準が上がるとはこういう事だ。
普通の弁当じゃ満足しない。