今日は、熊大勤務の日。
いつもの時間に家を出て、早すぎて守衛さんを突破して出来なかったらどうしようと思ってたが、
ちょうど守衛さんも到着し、バタバタさせながら、受付をさせてもらって、
まず第1関門突破。
第2関門は、事務所がある体育館の鍵が空いてるか問題だったが、
理事長曰く、
6:30には空いてるから大丈夫〜
の言葉を信じ、ドアを開けようとすると、
見事に施錠中。
よって、、、
とりあえず、車に戻りブログを書いてるところである。
来週からは、ちゃんと空けといてもらうようにしなければ。。。
今日から7月。
月末には夏休みに入り慌ただしさは増すが、まずは再来週の月曜日。
はじめての試みでフィジカルクリニックというのを実施する。
運動能力の向上は、大きな課題で、先日ベガルタのスタッフの方も、
トレーナーはいるが、主にユース中心で、ジュニア・ジュニアユースはこれから充実させないといけないし、
かなり大事な要素だって仰ってたが、
俺らは、キヨ+外部講師(アドバイザー)を中心にフィジカル部分のアプローチの仕方を見直そうと思っている。
アドバイザーをお願いしてるのは、
現役ビーチサッカー日本代表のフィジカルコーチで、プロサッカー選手10名以上のパーソナルトレーナーであり、サンフレアカデミーのフィジカルアドバイザーである人物。
トレーニングメニューの構築と、月1回スタッフとのミーティングをして、擦り合わせをしてもらう
っていう新たなプロジェクトだが、
とりあえず、ソレッソにはどんくらいの能力の子がいるのかと、
保護者の方、子ども達にも、こんな人物で、こんなトレーニングをするんだよ
ってのをあらかじめ知ってもらうために、
ソレッソ会員限定のクリニックをやってもらう。
運動能力向上に向けては、年度当初から何かアクション起こさなければと、
課題感を持って動いてきたつもりだが、
自分の中で、やってはいるが、モヤモヤはあったんでね。
龍ともずっと話してて、龍も必要性を感じてて、
とりあえず素案をせいじさんに提案したら、
だったら、こうやってこうやる方が絶対にいい
とブラッシュアップしてもらい、
やっと実施段階に至る。
今年度は、ソレッソ解体新書の作成、ベガルタの相互交流研修事業、運動能力向上事業、身体作りに関連したノームの導入、ゲーム分析に業務委託
新たな取り組みが増えた。
こうやって、着々と新たなものを積み上げていくのがソレッソである。
子ども達が成長して、もっと強く、逞しくなる事を願いながら、
スタッフも立ち止まらず、進み続けないといけない。
