今日もしっかり早起きし、家を出発しようとしたら、Apple Watchがない。
いつも帰ってすぐに充電するが、
充電した記憶もなければ、充電する所にももちろんなく、
そっから、リビングやら車やら大捜索の末、見つかったのは、
玄関入ってすぐの鍵置き場。
およそ15分の格闘を経て、出発し、グラウンドに到着したが、
1番を乗っ取られた。
本日の会場入りNO.1は、釣りんちゅチャボ師匠。

ご老人なんでって失礼すぎる(笑)が、目が覚めてすぐに会場に来たんだろう。
会場には、すでにテントが立ててあり、
キャンプマスターの必須道具を片手に、
どこよりも頑丈なシャルム基地を作ってた。
こんなパワフルオヤジには俺はなれない。
拘りが強すぎるし、テンションが高すぎる。
この人の無償の愛は素晴らしい。
もうお前は絶対連れて行かないと言われてるが、
接待釣りにもう一度連れて行ってもらいたい。
今日は、ヒデ君も俺より先に着いてた。
昨夜気合いが入りすぎて、飯を食いすぎて胃もたれで早起きしたらしいが、
今日2試合勝ち、Vも2試合勝てば、ソレッソ対決がぶら下がっている。
そりゃ興奮するな。
船元も相手がソレッソとなれば鼻息荒くやってくるだろうし、
楽しみだ。
金曜日は6年生の練習。
言葉で伝えて動かすのに苦労するキッズ軍団だが、
6年生ともなると、すんなり言葉が入っていき、 求める水準も高くなる。
一応、キッズにはあれこれ言葉を選んで喋ってるつもりで、
逆に6年生にはあまり言葉を選ばず喋っているが、
これを理解力の差と仮定するなら、
やはり、理解力はサッカーにおいて必要なものと感じる。
理解には、実行が伴わないといけないし、実行が伴うものが理解力だと思うが、
言った事へのチャレンジは当然ながら6年生の方が早く、
そんな大切さにも気づく。
だからこそ、キッズにおいての言葉選びは大事だし、
言葉を持って理解させて、実行に移すというプロセスが大事だという思考に変えていかないといけない。
キッズは、修行の場である(笑)
今日は、会場準備のため、役員と各チーム1名は8:00集合になってる。
だが、、、
熊本のサッカー指導者の朝は早い。
俺が着いた6:45には3人。
ブログを書き終える今7:15。
すでに6人くらいは会場に到着している。
毎度の事だが、集合時間には準備が完了するだろう。
今日も熱線ばかりだと思う。
個人的には、玉名校の子達がいる荒尾がどこまでやるか興味深々。
ぜひ、勝って欲しいな!!