子供たちの“本物の笑顔”がたくさん見れるチームに!ソレッソ熊本 サッカークラブ

子供たちの“本物の笑顔”がたくさん見れるチームに!ソレッソ熊本 サッカークラブ

BLOGブログ

アバター画像

身体お化け



データ分析が当たり前になってきて、Jリーグの試合などでも、

 

色んなスタッツが即座にデータ化されるようになったが、

 

意外にも、幼少期のサッカーにおけるフィジカル的なデータの蓄積は乏しいらしい。

 

絶対、データ化して蓄積した方がいい

 

って昨日教えてもらった。

 

一般的に、データの蓄積というと、たくさんのサンプルがあり、

 

それをもとに検証する。

 

つまり、サンプルの量が重要だと思ってたが、

 

あるに越したことはないが、

 

例えば100m走なんかの場合。

 

10秒台のサンプルを100集めるよりも、9秒台のサンプルを1つ取れる事の方が大切と言われてた。

 

ちょうど、昨日伺わせてもらった保健科学大の教授の方は、

 

大学の先輩であり、娘さんはサッカーをやらせてたの事。

 

今の高2の代で、彼女が、小学生の時にフェスティバルでやらせてもらったらしいが、

 

そんな2つの共通項があり、すぐに意気投合。

 

最近、足を運ぶ事を意識的にやってるつもりだが、

 

知らない事が多かったり、繋がりが繋がりを生む事を実感してる。

 

これから先、0から1を作り出す作業が必要なんだが、

 

分析のように、チャレンジと検証を繰り返しながら、子ども達のためになるような取り組みを考えていきたい。

 

そんな感じで、、、

 

昨日も3年生軍団は、運動能力向上トレーニングから。



こちらは、まだまだ、

 

1/100のサンプルが取れそうにないが(笑)、

 

地道にコツコツやる事で、何かは変化してると思って、やり続けるしかない。

 

昨日は筋トレデーで、レイクサイドのジムにも行ったが、

 

ちょうど店長が、

 

お前は、小学生や中学生の怪我についてはどう思うや?

 

って聞いてこられた。

 

最近入った、レイクサイドスタッフが、サッカーやってたらしく、

 

Vファーレンユースでサッカーしてたらしいが、大怪我し、選手として難しくなった話を聞き、

 

質問されたっぽいが、

 

怪我は、俺も常連だったんで、予防・ケアはほんとに重要だって思ってる。

 

少し話は飛んだが、身体を自由に操作できる事は、怪我の予防にも繋がるはずで、

 

そんな事も、後々のためになってると思いながら、やるしかない。

 

パフォーマンスの向上と、怪我の予防。

 

風間さんは、

 

技術を揃える

頭を揃える

身体を揃える

 

と言われるが、それくらいやっぱり身体というのは大事。

 

今、テゲバでやってる駿也は化け物みたいに能力が高かった。

 

サンプルとして分析できたら、おそらく1/100ならぬ、1/10000の希少性があったと思う。

 

そんな化け物は、遺伝の資質が大きいと思うが、

 

そこまでは近づけずとも、少しでもという意識で継続してやっていきたい。

 

中2の鉄大もパワーだったら、小学生では出ないような分析結果が出たと思う。

 

身体お化けに出会いたい(笑)

ブログカテゴリー

コーチ

新着記事

月別アーカイブ

2025年7月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
2930  
ご案内
プレトレ案内
×