せいじさんが言ってる通り、オオタのゴールが素晴らしすぎて、大雨になってるんだと思う。
後半、無人のゴールに流し込めばいいシュートをクリアしてしまう
あの頃のセンターバックの癖が出てしまい、ハットトリックを逃すあたりが、また、オオタらしいが、
当時の俺だったら、
オオタにキレてただろう(笑)
オオタとトラノスケにはやたら厳しかった記憶があるが、
その分、気になる(笑)
もちろん、みんなのプレーを見て、闘将てっしんはてっしんだなって成長を感じてるが、
オオタが不発だったら、トラノスケがバレーボールしてトスをミスしてオウンゴールかましたら。。。
どうイジってやろうか、
毎試合毎試合楽しみに九州リーグを見てしまう。
近頃、イジり甲斐がない。
成長してやがる。。。
そんな中3軍団。
現在、九州リーグ首位は、たぶん失礼ながらそんな力はなかったと思われてた学年だが、
堂々の結果と内容でここまできてると思う。
ポジション含めて、ここまで変化もありつつだが、
ほんと全体の競争がうまくいってるなと。
昨日見たゲームも、途中交代の選手達のパフォーマンスが高かった。
交代しても、遜色ないクオリティと、その個の特徴も出ていて、
素晴らしいチームマネジメントができてると思う。
頑張らない選手はいなく、それぞれが頑張るのは当たり前で、
勝利に向かう集団の強さは、ソレッソの代表として素晴らしいし、
ぜひ小学生にも見て欲しいくらい。
今年こうして、首位を走っているのは、
ソレッソに根付いてる伝統を、しっかり継承してるんだなと思ってるが、
この不確かで、掴みようがない。
でも、雰囲気として感じ取る。そうなっていく。
龍が少し前に
土壌
って書いてたが、そんな土壌があるだなとも思う。
ある知り合いと、この前話ししてた。
そいつは先生やってて、
サッカーとは全く関係のない、生徒指導の話をしてたんだが、
学校の校風もまた、
その地域にある土壌が関係してるという。
土壌がないと、いくら肥料やっても水やっても育たない。
土壌が腐ってれば、それを一掃し、土壌を作りなおさないといけない。
まさしくそう思う。
土壌があるからこそ、(まぁ自分達で作り上げたものもあると思うが)
ここまで成長してる。
そう考えると、もしくは、そうソレッソに関わる全ての人がそう思えば、
土壌は腐らず、今後もいい土壌の上に、いい水と肥料を与え続ける事ができるだろう。
これから、オオタとトラノスケが調子に乗らない事を心配してる(笑)
毎試合楽しみにしてるぞ!!
