そういえば、仕事の関係で、
ここのラーメンを食うという目的のために、打ち合わせ時間を設定し、向かった大黒ラーメン。

うん、ザ・熊本ラーメンて感じ。
一年に1回決算のため、監事さんのとこに伺うが、
来年は、ぴとよしのラーメンマンさん行きつけの北熊池田店に行こうと思う。
ちなみに、昨年は、伺う日を誤り、大黒ラーメンは店休日。
北熊は駐車場が空いてなく行けなかった。
さて、昨日の3年生の練習。
2年生を数名上げて、約20名。昨日は16名の練習だったが、
練習に活気が出てきて、よろしい。
だいぶボールに対してチャレンジできるようになってきたし、
ゲームになると、ボールに関わらなくなる子も、積極的に走ろうとしてるし、
みんなでサッカーやってる感が出てきたように思う。
昨日、ヒデ君から、
6月末日にある河江カップのメンバー分けをしなさい
と言われ、名簿を眺めてみた。
毎年この大会に限らず、いくつかの大会は、力分けして大会に出てるようだが、
名簿を見て
どうしようかマジで悩む。。。
正直、力の差はないってのが現状の俺の中の評価で、
分けることによって出てくるであろう色んな問題。
競争があるのが、ソレッソでは当たり前で、キッズだからといって、
それをしないはしないというのは、俺の中でもない選択だし、
なんで俺はこっちのチームなんだ
ってのは、評価なんで仕方ないで置いとくんだが、
競争には、勝ち取るみたいな要素が必要で、その
勝ち取るみたいな意欲や向上心というのが、まだまだ足りないなと思ってて。。。
そんな中で、チーム分けする事によって起こる
変なコンフォートゾーンに入る現象は、
適切な競争を生まない。
これが俺の見解。
もっともっと日常の練習から全体の温度が高まってきたら考えようと思う。
だいぶ変わってきたと感じるのは事実だが、
まだまだ相手との勝負に拘る事より、自分達に矢印向けて、こっから突き抜けてくる個が出てくる事が先決だ。
微妙なままで、俺はできるグループだ。俺はできないグループだの棲み分けはしたくない。
競争を活性化させ、もっと向上心に溢れた集団にするには、
まずは、自分達の集団がどうなのか?
の足元から。
もっと、集団の温度感を高いところで保ちたい。
明日は学童。
チームGは、先週見たが、勝ちたい意欲、そして向上心もってゲームに臨んでくれてた。
相手は、玉名校に来てる子もたくさんいて、よく知ってる荒尾JFC。
正直、格上の相手かもしれないが、勝ちたい気持ちをもって、チャレンジし続ければ、勝負は分からないと思う。
昨日、オーストラリアがあれだけ攻められながら、ワンチャンスをものにして勝ったように、
勝負に絶対はない。
先週通り、熱くファイトできれば、面白いゲームになると思うし、
俺は、ファイトさせるのが役目。
レンとマサキという最高の両腕もサポートしてくれるんでね。
荒尾の子達のプレーを見るのも楽しみだし、
昨日まで学童のことはすっかり忘れてたが(笑)
そろそろスイッチを入れようと思う。
勝とう。本気になって目指す勝ちには価値がある。
その権利をGの子達は持ってると先週のゲームを見て感じた。
一緒に戦えるはずだ。