子供たちの“本物の笑顔”がたくさん見れるチームに!ソレッソ熊本 サッカークラブ

子供たちの“本物の笑顔”がたくさん見れるチームに!ソレッソ熊本 サッカークラブ

BLOGブログ

アバター画像

聖地



朝、車から降りると、保育園の先生と子ども一人が、駐車場にやってきた。

 

先生の車に用事があったっぽいが、

 

その子。毎回俺を見ると、

 

お腹が出てる先生〜

 

って言ってくる。

 

コスモスの体育指導を週1回やらせてもらってて、シゲちゃんが熱心に指導してくれてるんだが、

 

俺も3回くらい指導した事があって。

 

夏休みの暑い日。

 

汗を拭った時にチラリと見えた俺のお腹が可愛いかったのが印象に残ってるっぽく、

 

その日から。

 

確実に出てるであろうシゲちゃんの方が、絡まれそうなのにな。

 

ヒデ君がやれば、一気に人気者だと思う。

 

俺の事をやたらと

 

校長先生って絡んでくる子もいる。

 

そんな絡みはないはずなのに、園児は不思議だ(笑)

 

昨日の玉名校の練習は場所を移して。

 

ギリギリまでグラウンドが乾くのを待って施設に電話したつもりだったが、

 

乾ききれてないからすいません

 

との事で。

 

会場変更でいつも使わせてもらってるのは、長洲町のレインボーコート。

 

子ども達の遊び場を

 

という事で、ある企業の方が、町に寄贈された人工芝のグラウンドだが、

 

玉名立ち上げの1年目はそこを使用してた。

 

玉名校にとっては聖地となるグラウンド。

 

フットサルコート1面よりやや狭いグラウンドで、やる事は限られるが、

 

どんな時も開放してあるグラウンド。

 

場所がある

 

という事はありがたい事で、

 

水曜は、専修大学熊本玉名校のグラウンドを使わせてもらってるが、

 

俺らはそれに感謝しないといけない。

 

練習前レインボーコートに行くと、いつも誰かしらの子ども達が遊んでいる。

 

野球やったり、サッカーやったり、ドッチボールしてたり。。。

 

お菓子食って、散らかす子もいれば(笑)、ゲームやってる子もいるんだが、

 

場所さえあれば、コミュニティができる。

 

いる子ども達は、

 

小学生低学年の子もいれば、中学生の子達もいる。

 

多世代が集い、それぞれが遊びを通じて時間を消費する。

 

いい空間だなと。

 

話は飛んだが、

 

とにかく、こういった場所が増え、

 

遊びを通して学ぶ場があればいいと思う。

 

練習前、子ども達が無邪気にボールを蹴ってる姿を見るのもいい時間。

 

あ〜だこ〜だと喧嘩もしてるが(笑)

 

それも良き学び。

 

聖地レインボーは、

 

俺が小さい頃を思い出せる場所だ。

 

その頃、このグラウンドはなかったが、昔が垣間見える場所。

 

昨日の練習も楽しく熱くやってた。

 

良い土壌がある事は間違いない。

 

これからもっとここにいる子達が伸びていくように、

 

できる事をやっていかなくてはと思った。

ブログカテゴリー

コーチ

新着記事

月別アーカイブ

2025年7月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
2930  
ご案内
プレトレ案内
×