朝からアプリの不具合?なんか押したか分からんが、

この表示からブログが書けない。
15分ほど格闘して、ギブして、グループラインに投げたら、
シュガー君と、野武士谷川が、これで書けますって助け船を出してくれた。
集合まで1時間。
ブログ書けんかったら、まじで時間の無駄と思ってたので書ける書けないより、
時間を満たせて満足。
一瞬、走ろうかとも思ったが、照りつける日差しがそうさせなかったので、
マジ助かった。
意外な2人が即対応してくれたんで、今日の練習試合は、うまくいかないと思う(笑)
そんな今日の練習試合。
七城にて、レタドール、カミーレとの練習試合。
昨年よりも明らかに増えたキッズの活動。
そして、キッズに行く事が多くなった俺。
5倍のパワーを使うが、成果は1/5という、高学年と比較すると時間と労力がかかる育てる作業たが、
この時期の種まきが、この現場に降りてきてはじめて、大切なんだと気づきはじめてる。
身体の成長曲線があるように、脳みそにもちゃんと成長曲線があって、
それを発達段階と言うんだろうが、
両者が、まだ成長の過程すぎて、未熟な分、さっき書いたような実感を持ってしまう。
視点を変えれば、
むしろ、真っ白だから成長スピードは速いと言ってもいいんだろうが、
試行錯誤のできないが、できるに変わる成長と、
できる事がより高度になる成長は、受け取る側の実感値としては、遅さになる。
また、、、
キッズの子達には、身体の成長はさほど変わらないが、脳みそ(心を含めて)の成長は、かなりの差があると感じていて、
そんなギャップが、集団をコントロールする事を難しくさせ、
時間と労力がかかるに繋がっているとも思いつつ。
それを解決してくれるのは、
それこそ時間と労力(一緒に過ごす時間)と思いつつ。
けど、柔軟さを育むのもこの時期だと思いながら、活動を詰め込んでもいけないと思いつつ。
コストに見合わないような感覚であるのは事実だが、
コスト勘定ではない、大切さがあるんだ
を、自分の中で落とし込まないといけないと思っている。
勝ち負けに興じる。チームを作る。
見えやすいものがあるのが高学年で、見えやすいからこそ、
集団はまとまりやすく、成長という観点でも見えやすさを感じやすい。
一方キッズは、全てが種まきな分、色んなものに見えづらさがある。
今から夕方まで突っ走らないといけないが、
書きながら、心の準備中(笑)
喉が枯れるであろう1日を予感しながら、のど飴でも舐めて、
そろそろ集合するであろう子ども達を待とう。