昨日は玉名校の練習。
昼頃、せいじさんが新たに鹿児島スタッフになる子を熊本で1週間ほど研修させるらしいが、
今日どこのカテゴリー見せようかな
って迷ってたみたいなんで、
だったら、玉名校に!
と、急だが、呼び寄せてもらった。
新スタッフの名前は雅(みやび)
まだ歳は22歳って言ってたっけ。
俺はもうすぐ44歳。
どうでもいい。
とにかく、若さ溢れる子で、真面目でめちゃしっかりしてる。
はじめての指導という事で、緊張気味だったみたいだが、彼女なりに子ども達に声かけしてるようだったし、
これから、少しずつ指導に慣れてくれば、良い指導者になると思う。
2度目。
真面目でしっかりしている。
そんな昨日の玉名校の練習。
昨日も、めちゃいい雰囲気で、活気あふれる空間。
最初の動き作りの時、
2年生は逃〜げ〜て〜
3年生はなんちゃら〜(くだらなすぎて忘れた)
大学生はチュ〜をして〜
なんて事言うんだ〜って事で、
俺から退場宣告を受けてのスターだったが、
スタートのつまずき以外はすごく良い。
先週も書いたが、1・2年軍団は、
チーム有働になってきて、有働コーチも子どもを楽しませながら一生懸命やらせるし、
初心者の子も多い中、その子達も喰らいつくように頑張る。
チーム三角の3年生軍団も、
それぞれが負けず嫌いで、ほんと喰らいついて頑張るし、
メキメキと力をつけているのが、ほんと実感として分かる。
先日、セカプロのセレクションの案内をした。
昨年は111名。その前の年は105名セレクションに申し込んでくれてて、
セカプロのレベルも年々上がっているように感じるが、
セレクションを毎年見ながら思うのが、
セカプロ出身者がセレクションの時、かなり目立つ。
セカプロに通ってるからが直接的な理由じゃないにしても、
なぜかを紐解いた時に思うのは、
そもそも上手くなりたいという向上心を持った子達が集まってる集団だから
という事に行き着く。
つまり、、、
刺激を受ければ受ける分、すんなり自分の力に変わっていくし、
向上心というのが、上手くなるを支えてくれてるはずだなと。
玉名校にも大袈裟じゃなく、その空気感がある。
抜かないし、やり抜けるし、戦える。
という事で、、、
気持ちと環境。
上手くなるにはこの2つが必須要素ですよを伝えたところで、
玉名校の体験待ってますと、
セカプロセレクションお待ちしてます
のご案内。
https://forms.gle/siDkZPr31uNLwXZB6
詳細とお申込みフォームになります。
ご興味ある方はぜひ!!
