おそらくだが、ちょっとボールを蹴った際だと思う。
またまた左足もも裏が肉離れ気味で、昨日の練習の際も歩くたびにピキピキ。
油断して一歩踏み出そうもんなら、長引くような感覚で、
今日の朝からもやっぱりもも裏が痛い。
怪我は癖になる事が多く、
足首は学生時代にグネグネになり、毎日トレーナーにテーピング巻いてもらってたし、
もも裏にはキネシオを貼ってもらってた。
練習1時間前には、ケアをはじめ、ホットパックなるものでもも裏を温め、
練習後には、足首ともも裏をアイシング。
そこまでやっても、癖というもんは厄介で、怪我を繰り返す。
学生時代のツケが残ってて、
ちょっとサッカーやれば脚首捻ったり、ちょっとダッシュすれば、肉離れ気味になると思うんだが。。。
最近、6年生も怪我が増えている。
成長痛の類のものもあるが、まだ子どものうちは、
ケアをすれば多少は怪我のリスクが減ると思うし、癖にならないようにしなければ。
怪我をしないというのもいい選手の条件。
しっかり自分の身体をケアできるようになろう。
この前、久々大起が連絡してきて、色々話したが、
ブラジルで揉まれる中で、身体を大きくする事がもっと必要と思い、
今週5くらい筋トレをやりまくってるらしい。
インスタに写真が載ってたが、

確かに、胸周りに厚さを感じるようになったし、下半身も筋肉が浮き出てて、
トレーニングやってるなって感じる事ができる。
今度帰ったら、相撲やりましょうよ。たぶん三角コーチならビクともしないで、ぶっ飛ばせます。
って宣戦布告してたが、
すでに何年か前からは、毎回恒例で手合わせしてるが全く歯がたたない(笑)
今は、組んだだけで怪我のリスクが大になるし。。。
代わりに横綱、ヒデノウミ君を派遣しよう。
怪我人もいたりして、昨日の練習は10名の6年生と、4年生2人を加えて12人でのトレーニング。
いつも水曜は、どこか元気がない日が続いてたが、
昨日は、それぞれが一生懸命やってたと思う。
声出したり、引っ張ったり、そんな表現をするのが難しい子達だが、
プレーを切り取ると、積極的で、チャレンジする姿勢が見えたし、
そうなると、自然とプレーの中に局面の厳しさが見えるようになってくる。
負けじと食らいつこうとする4年生2人の姿勢もまた素晴らしく、
2カテゴリーアップさせてるんだが、遜色なくやるし、遠慮はないし、
やはり、どんどん上でチャレンジできる子は、上のカテゴリーで揉ませた方がいいと感じる。
今日から6年生の1人も、ジュニアユースの練習に参加する事になった。
正直、以前は、自分の手元に置いときたいがあって、そこを躊躇してたんだが、
最近は、フェスティバルと公式戦は別物って割り切りができてきたし、
個を伸ばす事が、結果チームの利益にも繋がるってのが、
感覚的にしっくりくるようになってきたからね。
無理して上げるとかはないし、期待を込めてみたいなもんも多少あるにせよ、忖度レベルまではいかない。
適切な環境で
ってのがその子にとって、一番必要で、
満足感で満たされる事なく、向上心を持たせてくれると思う。
チャレンジする事に学年は関係ない。
門戸は開いておいて、どんどん上を目指せるように、餌をばら撒いとこう。
食い付いてこい!!
8月はできなかったキッズスクールも再開。

また月1回のペースでやっていきますので、ぜひご参加を。
お申し込みはこちらから。
https://forms.gle/gWAbMZ6GHimwqhNG7
3x3の大会も昨日から申込み受付を始めましたので、こちらもぜひ!!
https://forms.office.com/pages/responsepage.aspx?id=j2zGO6mbKEuLSZODiOLORXfp6Y2wlihOgdj6GFLW0qVUODNaOTVMRkRGNUE0MzNPTlRWNzJFTUVXWC4u
たくさんのご参加お待ちしてます。