昨日は、ゼビオカップが終わってから5年生の練習。
あんまり時間がなく、急いで会場出て、
コンビニでパスタ買って、グラウンドで食べようとしたらパスタが温めてなかった。
バタバタしてたんで、店員さん急いでよオーラ出してた俺が悪いんだろうが、
温めますか?くらい聞いてよ。
てか、温めて入れてないのくらい俺が気付けよ。
せかせかするのは良くない。でも治らない。
冷たいパスタ最高に不味いし、腹が痛くなった。
最悪だ。。。
ゼビオカップは、まずFのゲーム。
相手はアンツで、試合開始早々を見ると、能力的に相手が優ってるかなという印象。
難しいゲームになると感じたが、ファーストチャンスはうちで、
こぼれ球からのミドルシュートがバーを叩く。
でも、その数分後、きれいに崩され失点。
このまま気落ちすれば、3〜4点入ってもおかしくない感じはしたが、
そこから持ち直した。というか、気持ちが切れなかった。
一進一退の中でゲームは進み、ピンチもある中、後半は押し込める展開になったかな。
でも、決定的なチャンスとまではいかず、要所要所で粘り強さを見せられ、
後半ミドルシュートをキーパーにはじかれ、ポストに当たるシーンはあったものの終了。
負けは負けなんだが、勝負を諦めない姿勢と、ビハインドを背負った中で、切れない気持ちに成長が見えたし、
今後に向けて、期待を持てる内容だったと思う。
悔しさを次に繋げよう。
Vの方は、1試合目は難なく勝利という感じで、2試合目。
2試合目に関しては、少しバタついてるように見えた。
ボールが足につかない場面や、もうひと余裕あれば判断変えれるのになぁという場面が多く、
ボールロストが目立ったかな。
でも、見ていて、こういう事がやりたいんだっていう共通意識は見えた気がするし、
点が入ったシーンなんかは、まさにそんな感じで、人が関わりながらゴールに向かえていたように思う。
プレー決断の前のひと余裕。
これがあれば、もっと内容的にも隙のないゲームができただろう。
まぁ、はじめての公式戦。
緊張なのか、気持ちの入れ込み過ぎなのか分からないが、
以前、何回か見させてもらったゲームよりかはバタついてたかな。
試合を重ねるごとに内容は安定してくるんだろうなってのは見えたし、
手堅く勝てたのは、それなりの自信に繋がるはず。
県大会の組み合わせも発表されたようだし、来週に向けて良い準備をして欲しい。

担当学年の公式戦指揮ははじめての竜馬。
どんな気持ちで迎えたんかな??
そして、どう感じたんだろうか?
竜馬にとっても良い経験になったんじゃないかな。
今日は、午前中練習試合からの移動して紅白戦。
来週頭には関西遠征メンバー発表するし、今日が最終アピール。
悩むなぁ〜。。。