昨日の練習は、気持ち良くないスタート。
練習前にゴール準備をするんだが、
ゴールがグラウンドの遠くにあった。
あのゴールをここに運ぶようにと指示したんだが、
その道のりは遠く、ぺちゃくちゃ喋りながらダラダラ歩きやっとゴールに到着。
ゴールを運ぶ時に黙って運べとは言わないが、運ぶ際も急ぐ気配は全くなく、
これまたダラダラ。
ゴールを置き終わり、他学年はすでに動き始めてるんで走って来るかなと思ってたが、
ダラダラ歩きながらこっちにやって来る。
前日の火曜は、自分達の準備どころか、4年のゴールを運んでたのも5年生だったし、
しかもゴールを運ぶ指示なんかせずとも、自主的に動いてる姿が見えた。
成長してるなと思ってたもんだから、そのギャップがね。。。
火曜の子達も全員が全員気がつくわけではないんだが、
率先して気づき、動こうとする子が数名いる。
誰かが動くと、誰かがそれに気づき動き出す。
そうやって自然に生まれてくる雰囲気は見てて気持ちがいい。
良い事は連鎖するんだなって思う。
逆に、誰も気づかない。気づいてるけどみんなやらないし、俺もやらないでいいやだと、
そんな良くない雰囲気も連鎖する。
おいおい、サッカーやりに来てるんだよね?大丈夫か?ってなる。
自分達でしっかり準備して、さぁやるぞってなれば当然練習の質も上がる。
気持ちがそこにあるから。
最近、トレーニング前のアップで7分間のフリードリブルをやっている。
練習の中で、唯一自分だけに集中できる時間だから、この7分間の積み重ねを大事にしていこうって伝えて。
もちろん、
相手がいる事をイメージする事
スピードに緩急をつける事
ドリブルに角度をつける事
意識すべきポイントは伝えてるが、基本的には自由だ。
やり始めてしばらく経つが、
毎回息が切れるくらいやって7分間を終える子と、息一つ乱れず7分間を終える子がいる。
ドリブルの上手い下手はあんまり見てない。
けど、その子が自分なりに工夫してるか?集中して取り組んでるか?
ってのはめっちゃ見ている。
トレーニングにおいて、この7分間が反映されてるかはまだ分からないが、
取り組む姿勢がしっかりしてる子は、トレーニングの中での反応が良い。
理解力というか、理解しようとする意識が見える。
これは間違いない。
自分なりにドリブルする事と、自分なりに理解してプレーしようとする。
この自分なりにってのが共通する要素なんだろう。
自分で考えて動ける子は成長スピードが早い。そんな子が増えるとチーム力も絶対に高まる。
いい環境作りを自分達でやっていかないといかんな!!

夏は濃い大会が待ってる。
ダラダラ日常を過ごしてる暇はない。