昨日早く寝たんで、今日はオフだけどいつも通り早起き。
いや、目が覚めてしまう。
昨日から「食の改善」への取り組みを始めた。
ソレッソ宮崎はすでに始めていて、熊本でもやろうって事になり、熊本でも。
テーマは食べる量の改善ってとこが大きいかな。
昨日は、ヒデが弁当業者探しまくったけど、配達できるとこが近くになかったりして、
ほっともっとの弁当を注文したけど、基本的には栄養バランスをできるだけ考えて、
バランスいい昼食を準備しようと思う。
熊本でやる時は、せいじさんが弁当業者をつかまえてるからそこを使わせてもらう。
ただ、弁当を準備するだけじゃなくて、おにぎりやパン、バナナなどの捕食まで準備し、
オレンジジュース、水、氷なども準備。
昼食プラス、動いた後の捕食でフォローするって感じだ。
保護者の方のご負担は増しますが、ご理解お願いします。
そんなこんなで、まずはどんな意味があるのかを子ども達に話した。
その中で、強調して伝えたのは、
自分のため
という事。
俺らができるのは、意識を改善するための場を準備する事で、
結局食べる・食べないの選択は自分ですることになる。
特に食べる事が苦手な子は、その選択が難しくなるんだが、
色んな理由探して(次の試合動けなくなる。これ栄養なくねぇ)食べないのか、
意味づけをしっかりして(もっと大きくなりたい、食べれるようにしたい)食べるのか、
ここまではさすがに管理できない。
最後は、自分って事だ。
これは、食に限らず、
捉え方を変える、意味づけをどうやるかのトレーニングと同じで、
例えば、ゲーム中きつい時に走り切るのか、きついからやめてしまうのかと同じ事。
ちょっとした意識の改善で、ピッチ外の行動がプレーに影響を及ぼしたり、
プレーの改善がピッチ外の行動に影響を及ぼしたり、
全て繋がっている事を考えれば、食に関する直接的なメリット以上に、
間接的な影響を与えてくれる良い取り組みになるんじゃないかと思う。
食の事に話を戻すと、
食べる意識喚起をしながら、日常の食の意識改善に繋がってくれるのが理想で、
家でも食べる習慣がついてくれるところまでもっていきたい。
ご家庭での負担は増えると思いますが。。。
栄養面については、限界があるので、バリバリ栄養面までサポートしますとは言い切れないが、
週末の1回より、その他の食事で十分フォローされてると思うし、
まずは、シンプルに食べる事の意識が変わればなと。
色んな話をしたせいか、昨日はボリューム満点に準備したものは全てなくなった。
カツ丼のカツを人に渡した子については、改めて何でやってるのかを言わなければいけない事になってしまったが。。。
ちくるなよ。。。
スタートとしては、良いスタートが切れたと思うんで、継続性を持って取り組んでいこう。
ちなみに、、、
食べ込んだせいか、昼食後の試合は、腹が重たそうに走る子もおり、フーフーなってる子もおり、横腹痛そうにしてる子もおり、
明らかに重たそうな感じだった。
これもやっていくうちに慣れてくるだろう。
ジュニアユースでもすでに取り組んでるから、6年生にとっては、残り数ヶ月がいい準備期間になるかな。
大きくなれ!!
嫌々で食べるより、自分のためって食べた方がいいぞ〜!!

昼は量を楽しみ、夜は愛妻ご飯で栄養面をフォロー。たまに隠れてポテチとコーラの捕食で脂肪を蓄える。チロルチョコはお口直し。
あんまりいい例じゃないな、ヒデ君(笑)