子供たちの“本物の笑顔”がたくさん見れるチームに!ソレッソ熊本 サッカークラブ

子供たちの“本物の笑顔”がたくさん見れるチームに!ソレッソ熊本 サッカークラブ

BLOGブログ

アバター画像

育つ環境を



大学の先生をやってる友人と話したんだが、スポーツ学会では、こんな研究結果が出てるらしい。

 

幼稚園なんかでは、サッカーを含めて色んな体育指導が入ってるんだが、

 

体育指導を受けた園児達より、自由に外遊びをやってた子の方がスポーツテストの結果が良い。

 

体育指導を受けた分、身体を動かす機会が多かった、時間が長かったのなら、

 

もちろん、体育指導を受けてた子の方が結果はいいんだが、

 

同じ時間という事を前提にしたら、そんな結果が出てるみたいだ。

 

あくまで、平均値としてなんだが。

 

この結果が示してるのは、

 

身体を動かしたいって思って、身体活動をしないと、運動能力は身に付きませんよという事。

 

一つの運動に特化しても、全体の運動能力は高まりませんよという事。

 

サッカーなんてボールを使うから分かりやすいと思うんだが、

 

何であれ、早くから競技に専念する事で、その競技に関する上手さや巧みさは向上する。

 

でも、競技をスポーツだったり、身体活動だったり、大きな枠で捉えると、

 

全体的的な能力はなかなか高まらないって事だろう。

 

また、

 

身体を動かしたいっていう根本的な欲求がないと、

 

早くから教室なんかに通わせて無理矢理運動やらせても、

 

期待以上の効果は得られないって事だろう。

 

だから、教室なんかに通わせないで、小さい頃は思いっきり遊ばせた方がいい。

 

そんな話だと思うんだが、

 

その考え方もいまいち良いとは思わない。

 

確かなのは、小さい頃にたくさんの運動経験があった方がいいという事。

 

色んな運動経験をしながら、神経回路を増やしてやるのは、

 

後に何かしらの競技に専念する時にきっと役に立つ。

 

でも、この話で一番自分が感じたのは、

 

運動をやらせる側(教室をやってる側)の関わり方として、

 

”育てあげる”って視点ではなくて、

 

”勝手に育つ”っていう視点を持つべきなんじゃないかという事。

 

”育つ環境”をいかに準備できるかが大切で、

 

環境と言っても、色んな捉え方があると思うんだが、

 

例えば、

 

練習試合なんかで刺激ある相手とマッチメイクする事も環境だし、

 

こんな事をやりたいっていうように、モチベーションをどう高めるかってのも、

 

ある意味環境だったりするし、”育つ環境”を提供する努力をしないといけないと思う。

 

育てないといけない立場なんだが、

 

”育てあげる”じゃなくて、

 

”勝手に育つ”っていう視点を持ちつつ、育てなければいけない要素もある

 

くらいのイメージじゃないと、主体性は育たないし、

 

持ってる能力も素直に(指導者が思ったように)向上してくれないのかな。

 

小学生の高学年を相手してるんで、

 

いかに自分事にしてあげるか。自分と向き合えるようにできるか。自立できるように。

 

そんな育てる視点を持っていたい。

 

明日はすっかり雨は上がるようだが、今日の雨を機に、冷え込みが厳しくなってくるらしい。

 

大事な時期。

 

体調管理にも気をつけないといけないな!!



怪我したトレーニングを再現。

 

懲りないやつだ。。。

ブログカテゴリー

コーチ

新着記事