なーんか最近、ソレッソブログがお祭りなんじゃないかってくらい皆んな更新してるから、
スタッフのこちらも色んな人の内に秘めた内容のブログが見れておもしろい。笑
コウキに
涼くんは野口健さんくらい顔が整ってますよ〜
て、言っていただけて、

(↑いつも引用すみません)
あと20年もしたらこんなダンディになるんだと想像しただけでもゾクゾクする。
俺は自分のブログは担当の子たちや興味のある人しか読んでないだろうというスタンスでいつも書いてるから、
面白みは、
無い、
かも、
笑
見てる人が少ないだろうと想定した上で、たまにえらいことをぶっ込んでても気づかないだろう。笑
だけど先日も、「いつもブログ観てます」と、担当の保護者の方にも言われ、意外と見てるもんだなぁとも実感。
小学生はケータイ持ってなかったり、友達のようにLINEで会話したり、毎日皆んなと会話することは難しいから、
いつも眉間にシワ寄せて怖い顔してるかもだけど、意外と内心、怒ってなかったり褒めてたりしてる時もあるので、笑
思ってることを補足で伝えたいという気持ちで書いてるブログ。
仕事だからとか、お金のためだとかじゃなく、今後とも子どもたちのために書いていけたらなと。
たまには涼コーチこんなことするんやぁ!
というプライベートも添えて♡笑
ということで今日のテーマは
「マンネリ化」
今年度も始まり、早いもので7ヶ月目
昨年度から観てたりトレーニングしてるサッカースクールの子たちで長い子では1年半以上、同じ曜日の同じ時間にトレーニングしてるが、
ここ最近、トレーニング内容ももちろん、子どもたちの慣れもあり、ダラっとさせてしまうことも増えてきた。
良く言えばレベルが上がってきた
悪く言えば退屈
いろんな子がいる中で、上下のバランスを取りながらトレーニングするのをしていかないとなぁと感じる、特に今日。
幼稚園児は、飽きさせないトレーニング内容とローテーション
サッカー好きだけどレベルに付いていけない子には、サポートでうまくお手伝いしながらのトレーニング
などなど、幼児は今後も試行錯誤しながらかな。
都城校の1年生のトレーニングで感じたのは、
並んで順番が来たらプレーする
反対側に移動して並んで待つ
これさえも、手取り足取り教えないといけないのも、1年生にとってはトレーニングの1つなんじゃないだろうかと。
いやいや、そんなんすぐさせんと〜
と、思うかもしれないが、意外とこれが出来ない子が多いのが現状。
こちらの今までのアプローチにも問題があるんだろうが、今後、トレーニングのレベルを上げていくのであれば、これは必須なのかなと。
グループでの3vs 3や2vs2になれば集中して取り組んでくれるから、それまでのトレーニング循環が今後、勝負かな。
足元のフェイントやタッチは上手くなってるから、今後も家でもトレーニングしてほしい!



マンネリ化
何事においても良くないですばい〜
こちらも、まだまだ勉強!