宮崎市内の子たちは来週の火曜日から夏休みという、これまた謎のタイミングとなりまして、U10チャンピオンシップには参加不可
ということで、、
五木源パークにて4.5年トレーニングマッチ



午前中に行われた5年生はというと、また悪い癖が出て1試合目は意味ないくらい内容も無ければ戦わないしビビり散らかして終わった。
またファイティンポーズも取らず、子猫になって縮こまって何しに来たかわからないくらいのパフォーマンスだったから、
同級生ということ
高い強度の中で課題に取り組むこと
戦うこと
ちょっと相手が多少強かったり速かったりするだけで、自分たちを過小評価して自信を失うというか、ちょっと臆病になる5年
まぁ今の中1の奴らもそんな感じだったから、この年代の課題になるんだろう。
でも少し喝を入れるだけであとの2試合はまるで違うチームになってくれた。
最後にも伝えたが、それを常に1日の始まりから取り組んでほしい。
じゃないとこれから夏の遠征は有難いことに強度も質も高い相手ばかり。
ベースのところで手こずってたら取り返しがつかなくなるし、何のためにこの相手としてるのかわからなくなる。
また明日も期待!!!!!
午後の4年生はというと、1人1人が相変わらずの負けず嫌いで久しぶりにじっくり試合を観たけど、活気があって良い。
また、取り組んでる判断することや駆け引き・受け方やドリブル
それぞれ切り取りながら観たが、各々が上手くなってるなぁと感じる。
また、お試しで来てくれてる3年生軍団も、4年生の地区大会に絡みたいという気持ちを全面に発揮してくれてて、観てておもしろかった!
守備の約束事や攻撃の優先順位も4年生だけではなく、3年生も試合を2.3試合重ねるだけで
頭で理解ができてきプレーできるようになってた。
攻撃・守備において意識することが山のようにあって頭痛くなるかもしれないが、笑笑
2.3年後を見据えて、今のうちから取り組んで自分たちのモノにしていってもらいたい。
と、ここまで4.5年生ともに良かったんだが、、
バス組と4年にはまたもやピッチ外で雷を落とさないといけないことになった。
負けず嫌いであったり、自我が強いのも悪くはないんだが、それが変な方向にぶつかり合っり、悪ふざけに走ったりしてしまうことになるのは非常に残念。。
まぁそれを束ねるのが俺の役目なんだが。。笑
ヤンチャな子は嫌いではない。
おれもそうだったし。笑
ただ、人様に迷惑をかけたり、人が嫌がることをしたり、イジメたりするのは誰であろうと許さない。
ピッチ内が充実してきた分、
ピッチ外でもさらにこだわりもってやってもらいたい。
ソレッソらしく!