昨日までの2日間を振り返って、、、
ご覧の通り、結果は全くついてこなかった。
緊張なのか
いつもと違う環境だったからなのか
九州大会っていう名前の圧にやられたのか
色々と要因があるかもしれないが、にしてもボールがズレるしクリアは自分たちの枠に行くし…。
完全に「場慣れ」してない感マックスだった。
俺自身がそうならないようにもっとコーチングしてあげればと反省点もあったが、
そんなにー?
てくらい子どもたちはテンパってた笑
俺は全国大会やなんやらと経験はあるから何とも思わないんだが、4年生の方たちは初めての
「九州大会」
ていう大会に出場した子もいる。
(練習試合で県外とやってるけどな。笑)
その大会の雰囲気に、完全にのまれてたな。
まだまだ大事なところのメンタルの部分が備わってなかった。
判断無く何でもかんでも蹴っててよりボールをちゃんと握ろうとする分、駆け引きしたり意図的に味方と合わせようとすると、
余計に力が入ったりするのは分かる。
でもそれはこれから先、絶対乗り越えないといけない課題であり、壁。
それは中学・高校・大学・プロ行く人はプロまで皆そう。
でもその課題から目を背け続けるのは俺はどうかと思う。
割り切ってプレーするのも時には大切だけど、今回はちゃんとやろうとしてトライしないと成長は無い。
予選にやった大坪・アビスパ戦も子どもたちもいつものことをトライしようと取り組んでたが、
やはりあと少しの勝ちたい欲のメンタルや
精度や技術
が足りなかったのかな。
結果としてその2チームはこの大会でベスト4まで行ったチームであった。
それを1日目で経験でき、課題が
もっっっっのすごい!!!!
たくさんもらえて、とても良い機会になったんじゃないだろうか。
子どもたちにも伝えたが、この経験を忘れることなく、日常のトレーニングは絶対条件として
トレーニング日以外の時間にも課題に取り組まないといけない危機感を持って欲しい。
ピッチ外で自律することも含め。
俺個人としても物差しを測れる、自分の指導を見つめる良い機会となった。
子どもたちも俺も昨日は仏だったボスから
ありがた〜いお言葉も貰えたな。笑
まだまだ成長していく為に、日々やり続けるしかない。
そして昨日で4年の担当は一旦終了。
最後の最後で、ちゃんとバトンタッチできてるか不安になったが。笑
少しでも子どもたちの成長の助けになれればと1年間5年生と掛け持ちとはなったが指導させてもらった。
どのくらい成長したか、ソレッソらしくサッカーできたか、個人として上手くなったか
他者からの目線でしか判断できないが俺なりに1年、4年生という駆け出しの段階ということもあり
「ソレッソらしく」
を意識してさせてもらった。
他から見ても、「ソレッソって感じやな〜」と感じてもらえるように、少しはなったかな?
ソレッソらしく熱く、激しく、泥臭くハードワークしながら、プラスで頭は冷静に、相手見て判断する
激しく熱くハードワークしてボールに行くことはだいぶできるようになってきたが、
技術や個人戦術の面は個人を切り取ったら、
まだ落とし込めてないことも多々あるな。
そこは次年度も継続してやっていくしかないのかな。
この場をお借りしまして、、
今年度の4年・5年の担当を終了とさせていただきます。
大声でうっっっるさいコーチングしながらなかなか厳しいことを言ったり色々とご迷惑をお掛けすることもありましたが、笑
1年間理解とご協力の程、有難う御座いました。
4年生の担当は終わりますが、1年間なかなかハードなスケジュールとはなりましたがそれを乗り越え、県大会優勝というとても価値のある結果を残し、
指導者としても目に見える結果として自分の指導が正しい方向へ行ってたんだと証明をさせてもらえました。
今後の指導者としてのキャリアでこの1年間は良い経験をたくさんさせていただき、
子どもたちと一緒に少しですが成長をすることが出来ました。
現4年生はトレーニングや試合を観ることが少なくなるとは思いますが公式戦や「九州大会」の時は帯同すると思いますので!
その時にまた成長した姿が見れることを楽しみにしてます!!!!
ありがとうございました!













さ、いよいよ6年生の担当もスタート
まず、JA優勝
そしてシャイニング3位以内(個人目標。笑)
くっっっっそみたいに悔しい新人戦を経験してるから子どもたちもギラギラしてるはず。
さらに負けないくらいの熱量でやってこ!