子供たちの“本物の笑顔”がたくさん見れるチームに!ソレッソ熊本 サッカークラブ

子供たちの“本物の笑顔”がたくさん見れるチームに!ソレッソ熊本 サッカークラブ

BLOGブログ

アバター画像

公式戦



熊日学童が閉幕

 



熊日新聞にはデカデカと掲載して頂きありがたいです

 

αの敗戦後、慰労会でも保護者・子ども達には話させ頂きましたが、この公式戦には一人一人

色んな感情があって

 

スタメンを勝ち取るために取り組んでいたことも

試合に勝つために、自主練に励んでいたことも

知らない、見えないだけでそれぞれが取り組んでいたはず

 

優勝したVは嬉しさもあるだろうけど、正直、ほっとした安堵感もあるはず

そして、優勝を勝ち得た中でも、自分のプレーが満足いくものではなく、悔しさがあった子もいるはず

 

Gは、ベスト8に入った荒尾JFC相手に粘りを見せたけど、結果からいくと初戦で敗れ公式戦を勝ち上がる喜びや

成功体験みたいなものは経験できずで終わってしまった

 



 

それでも、チャンスを演出したり、最後の体を張るといった成長が見れたのも確かで、試合に勝ちたかった、その中でも

やれたって手応えがあったとかこれもそれぞれ

 

Fは初戦硬さが見える中でも、躍動して初戦を勝利

続く3回戦では、これまたベスト8に入ったロアッソに敗退

ちょっとした差が大きな差にもなる

 



基準が上がった子もいるだろうし、これまたやれたって手応えがあった子もいたのかな

 

そしてαのメンバーの多くは、新人戦で初戦やりきれず敗退してしまった当時のFメンバーが多くいて

要は、悔しさ、やるせない思いがある子達

指揮してた私も、あのアロマの帰りのなんとも言えない感情は忘れていません笑





 

当時新人戦Vメンバーにいた子も、今回悔しさ持ってαメンバーとして闘う子達も

 

その悔しさが、原動力になったかは定かではないけど、教訓になってたのは間違いない

 

今回は、色んな試合を乗り越えての3位

悔しさもあっただろうけど、成功体験・自信になる部分が多かったように思う

 

嬉しさがあれば、悔しさがあり

成功体験があれば、失敗から学ぶこともある

 

どれにせよ、全てを糧にして、大事なのはこれらかの取り組む姿勢で努力

 

今大会は、エントリー選手全員が出場しました(怪我のごうは除いて)

 

一人一人、自分に矢印を向けて、取り組み方を見つめ直すことも良いかな

 

公式戦でしか味わえない感情、経験をしっかりと糧にして

 

嬉しかった、悔しかった、、だけの感情で終わらないように

 

個人個人がどれだけ突き抜けられるか

 

これからの、子ども達の成長・取り組みに注目しておこう^ ^



 

 

 

 

 

ブログカテゴリー

コーチ

新着記事

月別アーカイブ

2025年7月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
2930  
ご案内
プレトレ案内
×