約2ヶ月ぶりに熊本へ。
どれだけ意識高く日々を過ごせたとしても、そこにはなかなか味わえない環境があると思ってて
特にうちの中学生に対しては、自信と危機感とどちらも味わえる可能性のある場だと思っていて
チャンスがあれば通うようにしている。
シュンスケくんほど行き来はしてないが(笑)
そんなワクワクの熊本。
たくさん
『くぅ〜』って気持ちを味わいました。
1番最初は到着前に入ってきたソレッソ宮崎U12の優勝の連絡。
「くぅ〜!やるなー」って感じです。
りょうくんおめでとー!
鹿児島の名将も負けてられないっすよね。
そして次は九州リーグを観戦
開始1分で先制点が決まり、そこから8分でユイトが2点
『くぅ〜』ってシビれた(笑)
ユイトはボールの持ち方とか種類が増えてて、色んな意味で観てて楽しかったな。
前半だけ観てその後、絶対ビビり倒してるだろう選手たちのアップへ。
『マジでお願いだから、九州リーグを観た後に相手をリスペクトしすぎて戦わずにボッコボコにされて帰るのだけは勘弁」
って
そんなんだったらコーチは誰もバスに乗せずに帰ります宣言をして
本気で全力でやるからこそたとえ跳ね返されても意味があるんだ。公式戦のつもりでやろう!マインドセットを確認してスタート。
相手のメンバーは今節の九州リーグに出てない子がメインだったけど、ちゃんと力はあってとてもためになる試合になりました
結果で言うと
先制し、後半の疲れた時間帯に追いつかれ、そのまま跳ね返すことができず逆転を許すという
これまでの負けパターンに多い展開そのまんま。
この大事な部分をなんとか改善したいと思うのですが、なかなか苦しんでおります。
公式戦のつもりで戦っていたので、くぅーやしい気持ちで帰りました。
本気で取り組むことでまだまだ伸び代はあると思うが、今のままでは全然足りないってことを自覚しないといけないね。
九州リーグの前半を観て、選手たちはどこを凄いと思っただろうか。
シュート決まった場面を凄いと思う。
それもあるだろうね。
けど、芝を滑るようなパスの質とか、トラップが浮かずにピタッと止まるとか、相手に脅威を与えるようなプレッシングの質と連続性とか
なんか地味な部分に(地味という表現が合っているとは思わない)めっちゃ差があると自分は感じました。
まだうちの子たちは、そういう地味というか重要なことを『意識しながら取り組む』段階。
ずっと意識して取り組んでいれば、それは習慣となり無意識でできるようになり、個人としてもチームとしても基準ラインが上がる。
こういうことを口酸っぱく言うと、すぐいじけて雰囲気悪くなるやつらだから(笑)
言い方を工夫してるつもりだけど
圧倒的現実を見せられ感じされられて
『もっとやんなきゃ』と思わないといけないよね!
自分自身もまだまだ勉強&修行です
頑張らないとな〜!