子供たちの“本物の笑顔”がたくさん見れるチームに!ソレッソ熊本 サッカークラブ

子供たちの“本物の笑顔”がたくさん見れるチームに!ソレッソ熊本 サッカークラブ

BLOGブログ

アバター画像

観ると感じる



観ると感じるでは全然違う

両方大事ではあるが、、、

偏ったらいい選手になるのは難しい

観るということは、、、主に視覚を使い、意識的に対象を見て理解しようとすること。たとえば、「映画を観る」「試合を観る」など、対象をしっかりと目で追って、意味や内容を捉えようとする場合に使います。

感じるということは、、、主に感覚や感情を通じて、対象を受け取ること。視覚だけでなく、聴覚、触覚、嗅覚、心の動きなども含まれます。「寒さを感じる」「感動を感じる」「プレッシャーを感じる」など、理屈ではなく体験として受け止める場合に使われます。

ビルドアップなどフリーな状態があれば観るが重要になる

ゴール前のカオスな状況は感じるが必要になると思う

セカンドボールの対応なども同様に感じるが必要になる

その両方をバランス良くトレーニングしないといけない

プレッシャーがないトレーニングだけでは、強度が高くなると観るができなくなる

感じるだけでプレーしなといけない

感じるは限界がある

観て変化を見つけ対応しないといけない

サッカーはそれを動きながらしないといけない

なかなか難しいスポーツである

小学生は本当に両方大事で、、、

観ることも子供の感じる部分も、、、

失敗はすると思う

でもどんどんチャレンジさせればいい

いつかは成功するので、その成功を褒めれば伸びていくと思う

最近低学年のトレーニングを高学年でもやる

楽しくて伸び伸びとプレーする

それも小学生は大事だなと

小学生は大事な物が多いなー

ブログカテゴリー

コーチ

新着記事

月別アーカイブ

2025年7月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
2930  
ご案内
プレトレ案内
×