かれこれ、2週間近く連日で試合を見てて
今日が何日で、何曜日かよくわからんぐらい
麻痺してきてる。笑
そういえば、優勝した
トリニータCUP

次の日のアッズリーノフェス
午後の部だけだが

トリニータCUPの方は
初日のチグハグスタートから
チームとしてやるべきことと、個人としての取り組みを整理させ
全員が全員とまではいかなかったが
最終日には自分が思っていたよりは
良くなってくれた印象
ほとんどのチームとやった感じ、間違いなくやりづらいのはサガン鳥栖
予選で負けたんで、決勝でと思っていたが
上がってきたのは、ファジアーノ岡山
ファジアーノも予選、最終日とほぼ負けずに上がってきたんで絶好の相手である
試合の入りはお互い牽制みたいな感じに見えたが
時間が進むにつれ、ボールを保持する時間、攻める時間が増え、ゴールに向かいシュートシーンも多くあるが、得点を奪えず
後半も序盤から前半と同じような展開で、いっぺいのパスからハルマが相手を振り抜き先制
そこから、いっぺいが室伏広治みたいな雄叫び挙げながら追加点
あの雄叫びはもういらないと思う。笑
2-0で終了
3日間の感想は
頑張るベースが高くなったことと、できることが増えた選手が増えたこと
身体を張る、積極的にボールを持つ
この二つ
まだまだ全体としての改善余地はあるが
高パフォーマンスを維持できた子、出来なかった子
自分の思うようにプレーできない子
色んな子がいるが
一つだけ共通することは、これからも努力をし続けること。
これに限る。
優勝できたことは素晴らしいが
優勝したことをいつまでも言い続けるのは
まだまだでございます。笑
目標はそこじゃないんでね
次はチャンピオンシップ
もう一皮剥けれるように。
トリニータCUPが終わって、次の日のアッズリーノフェス
当初、午前の部と午後の部で分かれて参加予定だったが、体調不良者が多く二つに分けることが不可能ということになり、全員で終日参加
午前の部は、優勝ならず
午後の部は全勝し、優勝
午前と午後の対戦相手も変わっててのもあるが
少しプレッシャー強度が上がると
後手を踏んだり、失点すると集中を欠いたりする
逆に、相手の強度が少し落ちると自分の思うようなプレーができる印象
午前中のところでも、
おっ、うまい。ていうプレーも伺われるが
ってよりも、もっとそこを、
てことの方がまだまだ多い
ってよりも、そこは
チームのためになにをやるべきか。てとこ
サッカーはチームスポーツ
チームが団結するためには、一人一人がわがままなプレーや味方のために頑張ることをできなければチームとして溝ができてしまう
アッズリーノフェス組だけに限らず
トリニータCUPに参加したメンバーにも共通すること
本当に素晴らしい選手ほど、そうやって周りをサポートしながら、自分のことをコントロールしてできる
まだ小学生だからね〜
でまとめるのは簡単
全国にはそれをやれてる選手、チームはどこかしらいるはず
各々どんな目標設定してるわからないが
高く設定している以上、こういう取り組みは必要不可欠
なんで、昨日、今日とDUROとのTRMをしたが
見事に満足できる2日間ではない
そろそろ、東京から来ているゴッさんも
「ソレッソそんなもんか〜」て思っているだろう
いや、言ってたな。笑
また明日から2日間
俺、ファイト!笑