ジュニアユースは今日も、メインテーマは個人戦術
かなり厳しく接したかも知れないけど
あれぐらいの意識でやるのは、普通である!
ここから更に当たり前を変えていきたい!
帰りに前田コーチとも話したけど
ソレッソはU-15までのチームで
ユース(U-18)への昇格は無い
例えばJアカデミーの選手は、ユースへ昇格するために
個人差はあれど、ピッチ内外
常に緊張感のある日々を送っている
熊本のように、毎年全国に出てるようなチームになれば
街クラブでも、自然と意識が高まり
緊張感も出てくるはず
これらは選手達が、勝手に緊張感を持ってプレーする環境
一方、感覚的にウチは
まだ、ほとんど指導者が緊張感を作り出す環境
これは仕方がない。
実績・歴史は、これから更に作る。
宮崎県は、まだプロも身近ではない
なので、ピッチ外でどう見えてるかは分からないけど
基本的にピッチ内の選手に対しての自分は、細かいし、求めるし、怒るし、うるさい。
結果的に、緊張感はある程度出るはず
前も書いたけど、今このチームからサッカーで上を目指すなら
例えば全国大会出場・上位、九州リーグ上位など
自ら結果を出し、"見つけて貰わないといけない"立場
俺達は、アビスパでも鳥栖でもなく
ソレッソ熊本でもない。
ただ幸いなことに
それが可能なポテンシャルを持った選手達が集まってくれていると思っているので
ある意味自分達次第だと感じる!
本気にまみれた緊張感のある練習には
本当に大きな成長がある
今期の始動当初と比べれば、段違いで良くなった
ただ、まだやれる。
Aチームに上げている中2の選手達も
絶対まだやれる
今後も、みんながソレッソを選んでくれた意味・覚悟を汲んで、厳しく接することがあると思う!
基本的には、上には上がいる世界だが
ただ、このチームにも素晴らしいポテンシャルを持った選手は間違いなく居る
関わってくれてる選手を信じてやり切りたい‼️