今日は、夜のジュニアユースのみの練習
実践形式の中で
沢山ボールに触れ、関わってもらった
みんな少しずつ良くなってるなと感じるし
精度はまだ高いとは言えないけど
このまま継続すれば、身体的な成長と共に上がってくる
本人次第で、成長速度に個人差は出てくるだろうけど
中学がゴールじゃないので
自分なりに本気でやっていれば良いんじゃないかな?
ただ、評価するのは他人なので
自己評価と釣り合ってないなら
多分、まだ足りないんだと思う
指導者になって
色んな選手の"評価"についての話を耳にする
どの指導者も十数年〜数十年
サッカーをプレーしたり、観てる訳なので
結構、似た様な評価になることが多いのかなと感じる
全く同じではないし
渋い所観てるな〜っていう人もいるけど
かなり似ているなと言う印象は受ける
なので、チームメイトの実力がガクッと落ちない限りは
どこのチームに行っても、どの監督になっても
チーム内の立ち位置は、結構同じである可能性が高いと思う
(大抜擢はあるけど!)
自分の方で練習している選手
中1もだけど、特に中2の選手は
くすぶってないで、早くAチームへ上がれる様に頑張って欲しいな
難しいのは分かるけど
日々の練習、毎週末の試合で違いを出し続けるしかない
サッカーは、1日2日良いだけでは中々足りない世界。。
今Aに上がってる選手は
去年1年間、チーム内で違いを出し続けたから今の場所にいる。
この言葉だけだと、ちょっと冷たいけど
自分自身も、そんな経験をして来たからこそ言えるのは
「ピッチ内では、誰も助けてくれない」
「ピッチ内に、近道はない」
「自分で目立ち、這い上がるしかない」
ほんとにこれ。
これは海外のチームなど
友達・知り合いのいない厳しい競争があるチームに入ると
超感じられるんだけど、
これを感じて覚悟が決まった瞬間
いろんな景色が変わってくると思う
嫌な顔をしても、すがっても
ピッチ内では、誰も助けてくれない
一瞬、孤独に感じるけど
覚悟が決まった人間は、マジで強いと思う
という、経験則。笑
(俺は出来るだけサポートするけどね!笑)
中1も含め
俺、頑張んなきゃなっていう選手で
頑張れそうな選手は、バチっと決めてみて