昨日、一昨日であったキッズ大会のはなぐりカップ
両日とも昼から来たんで全部の試合は見れていないが
土曜日は2年生の試合はほぼ見れず
1年生の試合は2試合ぐらい見れたかな?
率直な感想は、みんな物凄く頑張る
①も②のメンバーからもサッカー好きが物凄く伝わる
①の方の決勝の相手はTTT
きっぺいとかもいたんで、強いんだろうなと思っていたが
想像を遥かに上回るほど、ソレッソの一年生は強かった。笑
全員がめちゃくちゃ上手いわけではないけど
走る、身体を張る、を徹底してやれている
この時期にこのベースがあれば、これから先ももっと良くなるだろう
うまさなんて後からついてくる
「頑張る」ことに関しては早いうちに取り組んでおかないと後からかなり苦労すると思う
サッカーだけに限らず、いろんなことに関連してくるはず
結果を出すのももちろんだけど
満足せず、もっともっと上手く、強くなるために
またたくさん頑張らないとね!
国内タイトル三冠中の植田が調子乗っていなければ、また時間があれば見に行こう。笑



昨日は3年生の部
年度初めのレタドールカップから
優勝が遠のいていた3年生
これはいかんなと、①だろうが②だろうが
優勝がかかっていようがいまいが関係なく
全力コーチング
①も②も必死こいてやらせようとすると
その子なりに、全力でやってくれる
けど、上手くいかないことがあると
表情やプレーに出がち
①の方もなんとか、1位リーグ
②の方もなんとか、一点。初勝利。をと
目指したが、なぜか毎試合
なんでそうなるんや。笑
が連発してしまい勝利ならず、、
なんでそうなるんや。の中に技術的なものもあるけど
根本的なものは、熱量だと思う
一点を取ってやる。一対一で勝ってやる。守ってやる。試合に勝ってやる。
そういうところが少し足りてないと感じた
これをどう改善するかは
練習メニューうんぬんではなく
いかに、日常的にサッカーボールに触れるか
練習に真剣に取り組むかが鍵である
みんなが同じ矢印向いてやらないといい練習とはならない
また今週から頑張るべし

①の決勝リーグ初戦はリーソル
リーソルはめちゃくちゃみんな頑張るしいいチームだった
そんな相手に大し、粘って、攻めて、粘って、攻めてなんとか一点もぎ取ったが
すぐ同点に追いつかれ、1-1の引き分け
いろんなチームのスコアを見て、最低でも3点以上で勝たないといけなくなった
2試合目は天草のマローラ
パッション吉武を筆頭にみんなで躍動し
結果8-0
前半2-0だった時は、
アイト含め。笑
子供も数名満足してたんで
いやいや。笑
ダメだろ。で
他のチームが10点取らないといけないぐらいやらないと。で
なんとか8点
決勝の相手はビアンカス
左利きのいい選手がいると小耳に挟んだんで
対人のスペシャリスト吉武あつとにマンマークさせ
青森山田ばりのロングスローと球際でゴールに迫るも
ビアンカスの選手達も粘り強く
結果スコアレスドローでPK
あとは、スーパーゴールキーパーこうへいが2回止めてくれたりの活躍で
最後、サクがダフったように蹴ったボールが見事相手の逆をつき、勝利。笑
見事、優勝してくれた。
予選数試合からワーワー担当コーチではない俺に言われる子供たちは
うるせーな〜て思ってたかもしんないけど
勝って喜んでくれるなら、俺は嫌われても構わない。笑
個人的には、優勝してくれた喜びというよりも
安心感の方が強かったかな。
ソレッソたるもの簡単に敗北はいかん
無抵抗の負けと全力で挑んでの負けとじゃ
雲泥の差である
練習からまたいっぱいトライ&エラーでいろんなことを経験して
次ある大会に繋げていかないとな!

一方、5年生は今日7月の遠征メンバーを発表
どう一人一人感じたかはわからないが
子供たちにも伝えたが、直近のサッカーだけの選考ではない
1人1人誰はこうだから、そこグループとは説明しないけど
全体に共通することは
表情、真剣度、苦手なことへの取り組み、怠慢
サッカーの技術、理解度がもちろんサッカーにおいて重要なんだが
二の次にくるのは、人間性である。
いや、もしかしたら一番なのかもしれん
どんなふうに、なった方がいいかって
例えるなら
「あの時のあのプレーで失点した」
「俺がもっとこんなふうにしておけばよかった、」
「チームのためにもっと自分ができることを増やそう」
こんな捉え方を日常からやってもらいたい
人間観察が得意な私は
そういう人の表情や言動には物凄く敏感です。
矢印は常に自分に。
この夏、さらにレベルアップできるかどうかは
全て自分次第である。
